| 東京農工大学 工学部電気電子工学科 | ![]() |
| 第2回太陽光発電システム研究発表会 ご案内 |
| 各 位 殿 |
| 平成12年3月6日 |
| 拝 啓 |
| まだ寒い日も続きますが,春が間近と予感させるものがあります。辺りはまだ入試シーズンまっただ中ですが, その内に学内の寒桜の開花も待たれる今日この頃、皆様方にはますますご清栄のこととご推察申し上げます。 |
| さて,小生が現在の場所へ転職してほぼ4年が過ぎようとしています。 黒川研究室先頭を入ってきた修士2年生もいよいよ社会へ巣立っていきます。新しい研究体制を手探りしながら, いまではにぎやかな研究室として成長してきました。 これはひとえに皆様方の厚いご理解とご支援の賜と深く感謝している今日この頃でございます。 |
| 黒川研究室の中心テーマはなんといっても「太陽光発電システム」であります。 日頃から,太陽光発電システムの専門家のネットワークを育て,専門家としての知識を共有する機会を増やしていきたいと考えています。 そのような試みのひとつとして,昨年から黒川研究室の研究成果を公開する機会を設定し,本年も第2回を開催したくご案内申し上げます。 昨年と同様に,斎藤忠研究室,上迫研究室の協力も得て,太陽電池からシステムまで幅広くとらえていきたいと考えています。 |
| 下記のようなプログラムを予定しています。ちょうど学会の時期で年度末でもあり諸氏にはお忙しい時期ですが, 好奇心をお持ちの方は,ぜひとも参加をお待ち申し上げます。 |
| 敬 具 |
| 東京農工大学 工学部 |
| 電気電子工学科 |
| 黒川 浩助 |
| 東京農工大学 工学部電気電子工学科 | ![]() |
| 第2回太陽光発電システム研究発表会 プログラム |
| T.開催日時 |
| 平成12年3月25日(土) 13時〜17時20分(受付は12時30分より) |
| U.開催場所 |
| 東京農工大学 小金井キャンパス 中央棟5F 大会議室 |
| (案内図参照) |
| V.研究発表プログラム |
| 1.(13:05-)黒川研究室における太陽光発電システム研究の概要(黒川 浩助) |
| (1) (13:20-) フィールドテスト等のシステム評価(内田,山口) |
| (2) (13:35-)傾斜面日射量の測定・換算処理(宇野澤,谷端) |
| (3) (13:50-)魚眼写真による日照障害予測(登守) |
| (4) (14:05-)太陽光発電アレイシミュレーション(松川) |
| (休憩) (14:20-14:35) |
| (5) (14:35-)PVインバータの研究(草川,輿石,桜井,山下) |
| (6) (14:50-)系統連系インバータの制御保護(石川) |
| (7) (15:05-)電気二重層キャパシタを組み込んだ太陽光発電(川口) |
| (8) (15:20-)衛星雲画像による日射予測(谷口) |
| (9) (15:35-)PVモジュールのリサイクル(鰻田) |
| (休憩) (15:50-16:05) |
| (10) (16:05-)システム分析(片岡) |
| 2. (16:20-)上迫研究室における太陽電池研究の概要 |
| (1) (16:20-)シリコン系薄膜の作成と評価に関する研究(上迫 浩一) |
| 3. (16:40-)齊藤研究室における太陽電池研究の概要 |
| (1) (16:40-)雪国における太陽光発電システムの可能性(吉岡 一也) |
| (2) (17:00-)結晶Si型太陽電池特性の光劣化と対策(橋上 洋) |
| (終了)(17:20) |
| W.懇親会 |
| 研究発表会終了後,別室にて懇親会を予定しています。 |
![]() |