|  | PVモジュール製作手順【その2】 | 
| 今回、昭和ソーラーエネルギー株式会社での研修で学んだPVモジュールの製作過程を工程順に紹介していきたいと思います。なお、研修に携わらなかった部分についての説明は割愛させていただきます。 | 
| 1.セルカット | 10.ラミネート | |
| 2.ペースト塗布 | 11.整形 | |
| 3.リボン付け | 12.エッジ処理 | |
| 4.リフロー | 13.フレーミング | |
| 5.ペースト塗布 | 14.ケーブル・J.B. | |
| 6.ストリングス | 15.最終検査 | |
| 7.洗浄・テープ | 16.拭上・梱包 | |
| 8.セルサーキット | 17.出荷 | |
| 9.中間検査 | ||
| ●製作結果 | 
| 9.中間検査 目視でセルの接続などを検査し、実際に光を当て両端に電圧計をつないで開放電圧を測定する。 | 
| 10.ラミネート   充填材となるEVA(Ethylene Vinyl Acetate;エチレンビニルアセテート[略してエヴァ])と強化ガラスでセルを挟む。順番は強化ガラス→EVA→セル→EVA→バックカバーとなる。この状態で、ラミネート加工用の機械に入れて1時間ほど熱する。これはEVAが溶け、架橋するのにそれくらいの時間がかかるためである。この作業を行うと、もう修正はきかない。 | 
| 11.整形 ガラスにそって余分なEVAとシートをホットナイフでカットする。 | 
| 12.エッジ処理 フレームをつけるために、両面テープをガラスの周囲に張り付ける。 | 
| 13.フレーミング  フレームをしっかり押しこむ。両面テープは接着力が強く、失敗すると直せないので注意する。押しこんだらフレームをボルトで固定する。 | 
| 14.ケーブル・J.B.  銅製電極の部分にあたるモジュール裏面に穴を開けて、ケーブルをはんだでしっかりととめる。ケーブルとモジュールの接着部分を保護するためにシリコンゴムを塗布し、端子ボックスでカバーする。このとき湿気や水分の進入がないように塗り忘れに十分注意する。乾燥までは二日程度かかる。 | 
| 15.最終検査 ソーラーシミュレーターで特性を確認する。フラッシュにより光を照射し、電流電圧特性を一瞬のうちに測定することができる。また、目視により、セルの接合部分や変色、EVA内の気泡の有無などを検査する。 |